訪問診療とは医療機関へ通院することが困難な患者さんに対して、医師・看護師が定期的・計画的にご自宅や施設へ訪問して診察や必要な処置をおこなう医療サービスです。
【対象となる方】
◎病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
◎脳梗塞の後遺症や神経難病などにより日常生活動作に支障のある方
◎認知症に対する医療的アドバイスを必要とされる方
◎退院後のケアを必要とされる方
◎排尿や排泄の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方…など
当院はご自宅や施設(老人ホームやサービス付き高齢者住宅など)での療養を希望される方のために訪問診療を行なっております。通院が難しい方でも安心して適切な医療を受けれるように医師・看護師が定期的にご自宅を訪問し診察・治療・健康管理を行ないます。
「在宅療養支援診療所」として夜間・休日を含めた24時間365日対応の体制を整えており,体調の急変やご不安なことがあった際にも臨時往診などの対応が可能です。
1.訪問頻度 原則、月2回訪問いたします。
※状態が不安定な場合等では,月に3回以上の訪問診療を行うことも可能です。
2.検査について
ご自宅で受けられる検査:血液検査,尿検査,各種細菌学検査
必要時に来院して受けられる検査:心電図検査,超音波検査,レントゲン検査
3.在宅で可能な処置について
訪問看護ステーションと連携することにより下記の処置が対応可能です。
胃瘻・腸瘻・経鼻経管栄養,在宅中心静脈栄養,在宅自己注射,在宅酸素療法
膀胱留置カテーテル,褥瘡管理など
※別途、管理料がかかる場合があります。詳細につきましてはご相談ください。
4.薬について
訪問診療後に,必要な薬の処方箋を発行いたします。
ご家族が直接薬局に処方箋を持参してお薬を受け取るか,薬局から薬剤師が訪問し,薬をご自宅にお届けする制度(訪問服薬指導)もあります。
当院は,在宅訪問薬局:ハピネス薬局と連携しております。
5.緊急時の対応について
24時間対応
時間外につきましては,時間外コールセンターを開設しており症状をお伺いしたうえで,必要に応じて臨時往診,救急搬送の判断をいたします。
6.地域連携について
ご自宅でより良い療養生活を送るためには多くの方の支援が必要です。
そのため医療的情報を担当ケアマネジャー,訪問看護ステーション,調剤薬局,介護事業所などへ必要に応じて提供し,患者さんが最適な医療を受け安心して過ごしていただけるように努めます。
また,上記の情報提供に対して介護保険法に定める居宅療養管理指導料を算定いたします。
1.お支払い方法
医療費(医療保険)居宅療養管理指導費(介護保険)の自己負担額のお支払いについては月単位でのご請求となります。
毎月10日前後に前月分の請求書を郵送させていただきます。
(通常,前月分の請求書と前々月分の領収書を-緒にお送りさせていただきます。)
2.費用の目安
生活する場所(自宅か施設),お身体の状態,当院が同じ建物で何名の患者さんを診療しているか,自己負担割合等によって費用が異なります。
訪問看護ステーションへの指示書作成,処置や検査,往診等を行なった場合には別途費用がかかります。
例)ご自宅へ月1回の訪問診療を行なう場合の診療費・居宅療養管理指導費の目安
(※お薬の費用等は含まず)
負担割合 | 自己負担額 |
---|---|
1割 | 3,480円 |
2割 | 8,750円 |
3割 | 13,110円 |
負担割合 | 自己負担額 |
---|---|
1割 | 6,070円 |
2割 | 12,120円 |
3割 | 18,180円 |
Step 1:お問合せ・相談
まずは,お電話またはwebフォームよりお気軽にご相談ください。web相談(オンライン面談)にも対応しております。
Step2:ご説明・ヒヤリング
当院職員より訪問診療の内容・費用などをご説明し,ご希望についてヒヤリングさせていただきます。
Step3:ご契約
内容にご納得いただけましたら契約書の取り交わしと訪問スケジュール・緊急対応体制などの確認を行います。
Step4:訪問診療開始
ご契約後,初回の訪問日程を調整し訪問診療を開始いします。
定期的な診療とあわせて緊急時の対応もおこない在宅生活をサポートいたします。
ご不明な点がございましたら,どうぞお気軽にお問い合わせください。
訪問診療のご相談は専用ダイヤルまでお気軽にご連絡ください。
訪問診療専用相談ダイヤル(平日9:00-18:00) TEL 06-7410-2401
※代表電話は外来診療専用の窓口となっており専門的なご案内ができない場合がございます。
訪問診療に関するご連絡はこちらの番号をご利用ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 訪問診療とはどういうものですか?
A. 通院が困難な方を対象に,医師が定期的にご自宅や施設を訪問し,診察・治療・処方などを行う医療サービスです。緊急時には臨時での往診や電話対応も可能です。
Q2. 在宅と施設では内容に違いがありますか?
A. 診療内容に大きな違いはありません。患者さまの状態に合わせて,定期的な診察・投薬・処置・健康管理などを行います。施設では,職員さまと連携しながらチームでサポートする体制をとっています。
Q3. どんな病気でも対応してもらえますか?
A. 高血圧・糖尿病などの慢性疾患,認知症,心不全,脳梗塞後遺症,がん末期,寝たきりの方など.幅広く対応可能です。
専門的な治療が必要な場合は,連携医療機関への紹介も行います。
Q4. 緊急時はどうすればいいですか?
A. 当院では24時間365日対応体制を整えており,緊急時には医師が電話で状況を確認し,必要に応じて往診に伺います。
ご家族や施設職員の方が直接ご連絡いただけます。
Q5. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 健康保険や介護保険が適用されます。自己負担額は,保険の種類や医療区分によって異なりますが,月ごとの包括的な計算となるため,通院よりも大きく変動することは少ないです。事前に費用の目安をお伝えできます。
Q6. お薬の管理が難しいのですが対応できますか?
A. 訪問薬剤師と連携し,薬の配達や服薬指導,薬の一包化(朝・昼・夕ごとに整理)などの対応が可能です。ご希望に応じてご提案いたします。
Q7. 家族が遠方に住んでいるのですが、情報共有はできますか?
A. はい,診療内容や体調の変化などについて,電話やオンラインツールでのご報告も対応可能です。
安心して療養生活を送っていただけるようサポートいたします。
Q8. 看取りや終末期の対応もしてもらえますか?
A. はい,可能です。ご本人・ご家族のご意向を尊重しながら,緩和ケアや看取りの支援を行っております。24時間対応でサポートしますので,ご安心ください。