摂食・嚥下専門外来のご案内(準備中)
私たちが生きていく中で食事はとても大切なものです。そしておいしく食べることは、元気に生活するための基本であり、喜びの一つでもあります。
摂食・嚥下障害とは、脳卒中の後遺症や神経難病、認知症、加齢などが原因となり、食べることが難しくなる障害です。以下のような症状が見られる場合は、摂食・嚥下障害が疑われます。
- 食事中にむせる
- 飲み物を飲むとむせる
- 痰が増えた
- 体重が減った
- 食べるのが遅くなった
- 弱い咳がなかなか取れない
- 物が飲みこみにくい
- 食事中や食後に喉に違和感がある
- 肺炎と診断されたことがある
- 口から食べ物がこぼれることがある
摂食・嚥下障害になると、食べ物や唾液がうまく飲みこめず、誤って気管に入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎を繰り返したり、栄養不足・脱水・窒息といった重大な問題を引き起こす可能性があります。
当院では、このような症状でお悩みの方を対象に摂食・嚥下専門外来を開設しております。
当院で実施する検査・対応
- VE検査(内視鏡検査):当院にて実施
- VF検査(X線透視検査):千船病院と連携
- 栄養食事指導:管理栄養士による適切な食べ方や調理の仕方の指導
VE検査とは(内視鏡検査)
鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、のど(咽頭部)の構造や動き、残留の有無、痰や唾液の溜まりやすさなどを観察します。実際に飲食物を摂取していただき、嚥下の様子を記録し診断します。
VF検査とは(X線透視検査)
千船病院のX線テレビシステムを用いて、専門スタッフ(言語聴覚士)が食事介助を行いながら、造影剤を含む食品(ジュース、ゼリー、おかゆなど)を飲食していただき、誤嚥の有無をモニター上で確認・記録します。医師が画像をもとに嚥下機能を評価・診断します。
よくあるご質問(FAQ)
- Q1. 摂食・嚥下外来は予約制ですか?
- A. はい、事前予約制となっております。お電話または受付にてご相談ください。
- Q2. 外来の対象となるのはどのような方ですか?
- A. 脳卒中後の後遺症、パーキンソン病、ALS、認知症、高齢により食事が困難になった方などが対象です。
- Q3. 初診時にVEやVF検査は受けられますか?
- A. 医師の診察後、必要と判断された場合に検査を実施いたします。
- Q4. 管理栄養士による食事指導だけ受けることは可能ですか?
- A. 医師の指示がある場合に限り、栄養食事指導を実施しております。